PR
行政書士の実務

専門分野を決めるのは実績を積んでからでも遅くはない

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士の実務

行政書士の仕事は非常に幅広いので、多くの行政書士事務所は得意な専門分野を掲げて業務を行っています。

行政書士業務のほとんどは、残念ながら世の中にまったくと言っていいほど認知されていません。

そのため自分の専門分野を前面に押し出し、どのようなサービスが提供できるのかを明確にしておくことで、見込み客に理解してもらいやすくするためです。

業務を専門特化することで、仕事や実務知識を得るための勉強の効率化を図ることができますし、営業コストも集中投下することが可能となります。

結果として利益が大きくなるのです。

では新人行政書士が自分の専門分野を決める際、どのように選択していけばよいのでしょうか。

PR

まずは実務経験と実績をつくることから

開業当初というのは、当然のことながら実務経験も実績もありません。

ですから新人行政書士が最初から自分の専門性をアピールしたとしても、説得力に欠けるのは否めません。

例えば最初から相続や遺言分野を専門にしようと考えていても、開業当初にそうした見込み客とうまくめぐり会えるとは限りません。

実務経験がなければ、なかなか顧客と自信をもって話すこともできないでしょう。

見込み客が求めているのは、専門家ならではのノウハウや知識です。

机上の知識だけで対応しようとしても、経験値が足りないことは少し話をすれば簡単に見抜かれてしまいます。

とにかく経験を積むことに注力すること

そこで新人行政書士は一応専門性を打ち出しながらも、来た仕事はとにかく何でもやってみることが必要です。

最初から決めた専門分野にこだわりすぎるあまり、せっかくの依頼を断ってしまったりするのは、経験や実績を積むチャンスを自ら放棄しているようなものです。

そうして経験や実績を積み上げてから、自分の専門分野を決めても遅くはないでしょう。

経験値はあるに越したことはありません。

PR

専門分野を確立するには経験や実績が必要

専門分野を確立するには、まず様々な仕事から経験や実績を積み上げ、その中から取捨選択していくのが合理的です。

開業当初、自分にはこの分野が向いていると考えていたとしても、実際に他の業務をやってみると、やっぱりこっちの方が向いているかもしれない、と思うかもしれません。

最初は食わず嫌いせず、とりあえず何でも経験してみることが大切なのです。

また、行政書士は実務知識を得るための自己研鑽も大事ですが、机上で学習した知識だけでは実務に十分対応できません。

必要な申請条件について情報が足りなかったりなど、イレギュラーなケースを様々経験していく中で、行政書士としての基礎体力が徐々に養われていくものです。

代表的な業務については最低限の実務知識を勉強しておく

明らかに申請条件が揃っていない、申請しても通らないことが明らかなようであれば、そうした点をきちんと説明できるくらいの実務知識を事前に得ておくことも必要です。

最低限、行政書士のメジャーな業務(建設業許可など)については、実務知識をある程度勉強しておきましょう。

将来的には専門分野を確立し、専門特化して実務を効率化していくことが必要ですが、そうしたことは、あくまでもある程度の経験や実績を積んでからの話になります。

開業したばかりの新人行政書士は、とにかくオールラウンドに何でもやってみることです。

そうした中で、新しいビジネスのヒントが浮かんでくるかもしれません。