これから行政書士として開業を考えている方は、少なからず行政書士の平均年収というのも気になるところだと思います。
しかし、この平均年収というのは、あくまでも母数の少ない平均に過ぎません。
インターネット上などでは、300万とか600万とか様々な数字が踊っていますが、本当のところの平均年収など誰にも分かりませんし、知ったところで意味はありません。
一応、行政書士会連合会がデータを出していますが、これもはっきり言って、まったくアテにならない数字です。
平均年収がまったくアテにならない理由は?
まず、行政書士会連合会が出しているデータですが、これは登録している行政書士へのアンケート形式での数字です。
しかも、このアンケートの提出は任意で、あくまでも『アンケートのお願い』です。
さらに、このアンケートを真面目に回答している行政書士の数は、全体の10数パーセントに過ぎません。実際、私もこのアンケートは面倒なので提出したことはありませんしね。
ということで、母数の少ないこうした平均年収データというのは、本当に信用できる数字ではないということです。これは他士業においても同じでしょう。
本当の平均年収など誰にもわかりません
行政書士が自分の年収をどこかに報告する義務もありませんし、行政書士が確定申告した数字も統計として公表されるわけではありません。
ですから、本当の年収額の数字というのは結局、誰にもわからないのです。
仮に、行政書士の年収をすべて報告する義務が課せられ、一応正しい平均年収が出たとしても、それに意味があるとは思えません。
なぜなら、行政書士としての年収がゼロの人もいれば、億を稼いでいる人もいるからです。これで平均年収を出したところでまったく意味はないですよね。
一番大事なことは経営者思考をしっかりもって行動すること
行政書士はサービスを売る商売です。
『平均年収がこれくらいだから、普通にやっていればこれくらい稼げるのか』などという甘い考えで開業すれば、あっという間に廃業に追い込まれてしまいます。
これはどんな商売でも同じことで、経営というのはそんなに甘くないです。
経営者思考で動くことができなければ、たとえ弁護士だろうが司法書士だろうが、どんな商売でも絶対に成功することはできませんからね。
逆に言えば、経営者思考で成功している行政書士は、何の商売をやっても成功できるはずです。
商売人はいかにお客さんを集めるか、儲けることができるのか、ということに全力を傾けないと、平均年収どころか普通の生活さえも脅かされてしまうでしょう。
もっと言うと、行政書士というのは普通(何が普通なのかは分かりませんが)にやっていれば稼げるような仕事ではありません。
常に向上心をもって行動し、実務知識の絶え間ない自己研鑽、事務所の利益をとことん追求していくといった気概がないと、絶対に成功しない商売だということを頭に入れておきましょう。
どうせやるならナンバーワンを狙う気概をもつこと
行政書士に限らず、経営者というのは常にナンバーワンを目指しているものであり、目指すべきです。まずは地域でナンバーワンです。
『平均年収がこれくらいだから、これくらいの稼ぎでいい』という考えでは、まず経営者として失格です。この程度の心構えでは仕事をとることさえできません。
これからどんどん優秀な経営能力を持つ行政書士が出てくれば(すでにたくさんいますが)、平均年収を稼ぐどころか、あっという間に市場から淘汰されてしまいます。
多くの方は、せっかく苦労して行政書士試験に合格し、高いお金を出して登録して準備をし、毎年会費も払っているのですから、経営者として商売に妥協するなんてもったいない話です。
どうせやるなら、少なくとも自分の得意分野ではナンバーワンを狙う、誰にも負けない、といったくらいの野心をもって商売に邁進すべきです。
平均年収などというアテにならない、まったく意味のない数字を気にするよりも、貪欲に仕事をして儲ける、ナンバーワンを目指すという方向に考え方を切り替えていきましょう。
収入などあとからついてくるものです。