PR
行政書士事務所開業

行政書士の仕事がないというのは本当か?

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士事務所開業

行政書士はとかく食えない資格、仕事がない、などと言われることが多いものです。

確かに世の中には食えない行政書士も、仕事がまったくない(仕事が取れない)行政書士も存在することは事実です。

ネット上でも散々な書き込みが目立ちますね。

特にこれから行政書士を目指している方にとっては、こうしたネガティブな声が心配になるのも無理はありません。

しかし行政書士として食べていくことは難しいのか、まったく仕事がないのかというと、それは絶対的に間違っています。

なぜならガンガン集客してガンガン稼いでいる行政書士は世の中にたくさんいるからです。

そもそも行政書士に仕事がなければ、行政書士なんて資格はとっくになくなっています。

単純明快な話ですね。

PR

行政書士の仕事は世の中にあふれています

ではなぜ『食えない』『仕事がない』という行政書士が存在するのでしょうか。

例えば世の中にはたくさんのラーメン屋さんがあり、美味しいラーメンを求めている人はたくさんいます。

そして、繁盛している店もあれば、閑古鳥が鳴いている店もあります。

この違いは何かというと、そもそもの味であったり店の雰囲気であったり、店の立地であったりなどなど様々な要因が考えられるでしょう。

行政書士も同じことで、世の中に行政書士の仕事を求めている人がたくさんいるのに、何らかの原因があって繁盛している事務所と閑古鳥が鳴いている事務所が出てくるのです。

集客できない原因を自覚して改善していけるかどうか

例えばサービスをうまくアピールできていなかったりホームページの質であったり、そもそも事務所の存在をアピールできていなかったり、様々な要因があると思います。

その原因を自覚して行動、改善できるかどうかで食えない行政書士になるのか、稼げる行政書士になれるかどうかが決まってきます。

行政書士も商売ですからまずは集客できないと話になりません。先にも述べた通り、行政書士の仕事を求めている人はたくさんいます。

きっちりとコストをかけ、自らのビジネスをうまく世の中にアピールすることができれば、少なくとも見込み客を集客することは必ずできます。

ただし集客できたとしても専門家としての自己研鑽が足りなかったり、見込み客とのコミュニケーション能力が足りないなどといったことでは、まず仕事をとることはできません。

行政書士の強みを最大限に生かすこと

以前、ある公証人の方に『行政書士法を見てると、行政書士の先生は何でもできるからいいね』と言われたことがあります。

確かに行政書士法で定められている行政書士の業務範囲というのはかなり漠然とはしていますが、逆に言えば『何でもできる』というのが強みにもなるのです。

そして『何でもできる』行政書士の仕事は世の中にあふれています。

極端な話、事務所から外に出た瞬間に行政書士の仕事となるネタはあちこちに転がっているといっても過言ではありません。

ただそれを見込み客に対してアピールし仕事を捕まえることができる人、できない人がいるだけの話なのです。

PR

まずは自己分析をすることから

行政書士で稼ぐためにはまず自己分析をしてみて、行政書士として自分に足りないもの、逆に強みになるものを洗い出してみることも必要です。

例えば対面での営業が苦手であればそれに代わる集客手段は何かないだろうか、人と話すのが得意だからこれを何とか生かす集客手段はないか、などといったことです。

人には必ず何かしら長所があります。

こうした自己分析を足がかりにして、これから行政書士として自分が活躍できる場を模索してみましょう。

繰り返しになりますが、行政書士の仕事は世の中にあふれています。需要は確実にあるのです。

知り合いの儲かってる行政書士事務所の中には、集客しすぎて税金対策やマンパワー不足で依頼をバンバン断っているところもあるくらいですから。

その世の中にあふれている行政書士業務を獲得できるかどうかは実務能力だけではなく、営業力や経営者としての資質を鍛えていけるかどうかにかかっています。

これから開業する人、開業間もない新人行政書士は、まず自己分析から自分の強みや弱点をできるだけ洗い出してみることです。

そして自分なりの営業や仕事のやり方に知恵を絞り、世の中にあふれている行政書士の仕事を獲得するための努力をしてみてください。

どんな商売であっても、とにかく行動した者勝ちです。