PR
行政書士事務所開業

安定を求めるなら行政書士にならない方がいい

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士事務所開業

行政書士で食えますか?、安定しますか?、などといった話をよく聞きます。

これから開業を考えている方にとって、こうした点を懸念する気持ちはよくわかります。

しかし行政書士になるということは、事務所の経営者になるということです。

行政書士の資格、肩書があるからといって食えること、収入が安定することの保証はどこにもありません。

経営というのは業種に限らず成功する人も失敗する人もいます。

これは行政書士であっても決して例外ではありません。

行政書士だから食えない、儲からないというのではなく、経営者としての力量が足りなければ弁護士だろうが司法書士だろうが同じことです。

まずはこの点をしっかりと自覚しましょう。

PR

行政書士の仕事は分野に関係なく完全な安定はあり得ない

行政書士業務の中でも許可の更新申請が必要など、継続業務になり得る建設業許可申請業務といった仕事は人気の分野でもあります。

建設業許可申請業務はベテラン、新人を問わず行政書士業務の定番といってもいいでしょう。

継続業務になるということは、ある程度の件数を抱えておけば事務所経営の今後の安定にもつながるという考え方もできるからです。

しかし例えば新規の建設業許可申請の仕事を取れたからといっても、次に更新申請を頼まれるという保証はどこにもありません。

もしかすると更新申請はどこか他の行政書士に依頼されてしまうかもしれませんし、顧客の業者そのものが倒産してしまうことも少なくありません。

これは建設業許可申請に限らずどの業務でも同じです。不確定要素というリスクも考慮しながら仕事を続けていかなければなりません。

そういう意味では、どのような分野であっても行政書士の仕事に『絶対的な安定』などはあり得ないのです。

PR

とにかく安定を求めるならサラリーマンの方がいい

もっと言うと、もしどうしても安定収入を求めているのであれば行政書士になどならずにサラリーマンのままの方がよいでしょう。

もっとも今の時代は、たとえサラリーマンであっても決して安泰ではありませんが。

行政書士で起業するということは安定した収入よりも、経営者としてどれだけ売上や利益をあげられるか、儲けられるかという経営者マインドに切り替えなければなりません。

行政書士に限らず、起業するというのはそういうものです。

ただ残念ながらそのような経営者マインドに切り替えられず、仕事がとれずに廃業してしまう方も数多くいるのが現実です。

世の中の一般的な企業も、業務の効率化やコストダウン、他社との差別化を図るといったアイデアの捻出に日々努力を重ねています。

行政書士の仕事も同じように経営者としていかに効率化を図ることができるのか、儲けられるか、利益を出せるのか、といったことを常々考えて実践していかなればなりません。

これができるかどうかで、事務所を存続することができるのかどうかが決まってしまうのです。

どうしても安定を求めるならサラリーマン行政書士という選択も

ちなみに行政書士は弁護士や社会保険労務士とは異なり、企業内行政書士というものは認められていません(行政書士事務所や行政書士法人での勤め人として行政書士登録することは可)。

しかしサラリーマンとして勤めながら個人で行政書士登録することは問題ありません。

どうしても生活の安定を捨てられないようであれば、サラリーマン行政書士という道を選択することも悪くはないでしょう。

もちろん専業行政書士に比べて、業務を行っていくうえでの制約はかなり多くなります。

それでも行政書士の社会的ステータスを向上させるという意味では、たとえサラリーマン行政書士であってもそれなりに稼いでもらわないと困りますが。

生存競争に身を置く覚悟をもちましょう

経営者としての評価というのは、まずどれだけ儲けているかの一点のみです。

いくら実務能力が高くても肝心の儲け、利益を出せない経営者は評価されないどころか、容赦なく市場から淘汰されてしまいます。

行政書士という経営者になるということは、そうした厳しい経営者間の生存競争に身を置くということです。

これから開業する方は、どうかその点を十分に覚悟したうえで決断してください。

こうした状況で儲けることを考えて楽しめるくらいの気持ちがなければ、とてもこの世界ではやっていけません。

実務能力などというのは昨今の難しい行政書士試験に合格できた人であれば、自己研鑽を十分に積むことが前提ではありますが、普通は何回か業務を経験すれば十分身につきます。

これから開業を考えている方や新人行政書士は経営者として利益を出す、儲けるためには今何をしなければならないのか、という点をよく考えて実践してみましょう。