PR
行政書士事務所開業

行政書士で開業したらまずやること~とにかく自分を知ってもらう

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士事務所開業

行政書士として登録し、無事に事務所調査も終えれば、晴れて行政書士として本格的な活動ができるようになります。

いよいよ行政書士事務所を経営するにあたってのスタートです。

しかし、新人行政書士からは、登録は無事に済んだものの、とにかく何から始めていいのか分からない、という話もよく耳にします。

では、行政書士は開業したら、まず何から始めるべきなのかを考えてみましょう。

PR

行政書士としての自分を知ってもらう~自己研鑽も必要

開業したばかりの行政書士事務所は、当然のことながら世の中に存在自体がまったく知られていません。

ですから、開業して仕事を得るためには、まず自分の存在を広く世の中にアピールしていく活動をしていかなければなりません。

例えば、飲食店などをオープンさせる際には、通常、まずお店の存在を知ってもらうために目立つ看板を出したり、広告チラシなどでお客さんを呼び込んだりするでしょう。

行政書士もそれと同じように、事務所の存在を一人でも多くの人に知ってもらうことから始めることになります。

実務知識を得るための自己研鑽は絶対に必要

事務所の存在やサービス内容を知ってもらうことは、もちろん大事なことです。

しかし、仮に営業活動に励んで仕事がとれたとしても、肝心の実務知識がなければ仕事になりません。これは専門職として問題外です。

営業活動や集客を行いながらも、実務知識を得るための自己研鑽も同時に行っていきましょう。

行政書士として開業して何らかの営業活動を行っていけば、見込み客からの問い合わせも入ってくるようになります。

そうした問い合わせや質問に対してしっかり回答できるだけの実務知識、少なくとも行政書士の主力業務といわれている業務に関する知識は、あらかじめ頭に入れておきましょう。

貴重な見込み客逃さず、機会損失を防ぐためにも必要なことです。

専門職である以上は、実務知識を得るための投資は惜しまず行っていくことが重要です。

PR

人の集まる場へ積極的に参加して存在を知ってもらう

では、具体的にどのような方法があるかというと、まず人の集まる様々な場へ積極的に参加することです。

もちろん、事務所周辺の家々に地道にチラシを配る、といったことも事務所の宣伝として考えられます。こうした地道な営業活動も時には必要です。

しかし、そうした限られた範囲での宣伝よりも、人が多く集まる場所、ターゲット層がいそうな場で自分の仕事をアピールした方が、もっと効率的に見込み客を見つけることができます。

例えば、同窓会や友人・知人の集まりであったり、地域の自治会行事への参加であったり、そうした機会はいくらでも考えられます。

普通に社会生活を営んでいる人であれば、そういった集まりの機会というのは何かしら必ずあるはずです。

行政書士というビジネスを行っていくのであれば、とにかく積極的かつ貪欲に自分をアピールしなければなりません。これはどんなビジネスでも同じことです。

ホームページで集客というのも一つの手段ではあります。

ただ、競合の多い地域・分野では、まったく実績のない行政書士が同じ土俵に立っていきなり最初から勝負するには、それ相応のコストをかけて集客する必要があります。

具体的には、リスティング広告などに広告宣伝費を投入していくなどといったことです。

もしホームページでの集客を考えるのであれば、まずは業務や地域を絞り込んで、徐々に始めていくのが現実的ではありますが、集客するためには中身の濃いホームーページが必要です。

いくら専門サイトを量産して集客を狙っても、中身が薄いホームページでは成果を得ることは難しいでしょう。まずコンテンツを充実させることが重要です。

とにかくできることは何でもやってみる

そうして対面での営業活動をコツコツと行いつつ、自分がターゲットとする顧客層に向けたアピールも並行して行っていきます。

法人をターゲットにするのであれば、各種のDMや訪問営業などが考えられます。

個人の顧客をターゲットにするのであれば、ポスティングチラシや折り込みチラシ、セミナーの開催なども効果的かもしれません。

予算が許す限り、できることは何でもやってみることが大切です。

よく、新人行政書士の方から、『とにかく何をしても結果が出ない』という相談を受けることもあります。

しかし、よくよく話を聞いてみると、本当に自分ができることをすべてやり尽くした、という人は、残念ながらほとんどいません。

まだまだできることがあるのにもかかわらず、ただ行動していないだけなのです。

行政書士という商売で食べていこうとするなら、まずはなりふり構わずあらゆる営業活動を行い、とにかく仕事を得ることに注力すべきです。

経営者であることの自覚をもつ~資格だけで仕事はとれない

それでも成果が出なければ、厳しいようですが残念ながら行政書士という商売は失敗した、ということになります。経営者失格という烙印を押されたわけです。

行政書士という国家資格があるからといって、それだけで何もせずに誰もが仕事を得られるほど甘くはありません。資格と看板だけで人は集まらないのです。

ベテラン行政書士であっても、日々何らかの営業活動を行って仕事を得ているのですから、新人行政書士であればなおさらのことです。

新人行政書士だろうとベテランだろうと、仕事を得られない行政書士は、市場から容赦なく淘汰されていきます。

行政書士の資格は単なる仕事のツール

行政書士はよく食えない資格などと言われています。

しかし本当に仕事が何もない、食えないような資格であるなら、行政書士という資格はとっくの昔になくなっているでしょう。

商売として成り立っている、儲かっている人がいるからこそ行政書士という資格があるのです。

もっと言えば、行政書士という資格というのは、仕事をするためのツールに過ぎません。

行政書士だから食えないのではなく、経営者、商売人としての才覚、行動力が足りないだけであって、資格の有無など実はまったく関係ないのです。

行政書士として開業したら実務を行うための自己研鑽はもちろん、商売人、経営者としての自覚をもって、まずは自分をあらゆるところでアピールすることから始めてみましょう。

この世界はとにかく行動した者、儲けた者勝ちなのですから。