行政書士として独立開業したからには、肩書だけが欲しい方は別として、稼げる行政書士になりたいと考える人が大半だと思います。
今の時代、行政書士に限らず、どの士業も看板を掲げてただ事務所で待っていても仕事が勝手にやってくるわけではありません。
開業したら、とにかく一人でも多くの人に事務所の存在、自分が行っている仕事の内容を知ってもらう営業努力が必要です。
また開業当初は依頼された仕事は何でもやってみる、という気構えも必要です。
そして最も重要なのは、経営者としていかに事務所の利益を追求していくのかという明確な戦略と行動です。
これができないと、稼げる行政書士になることはまずできません。
経営者としての自覚と経営者マインドの重要性
とりあえず開業はしてみたものの、仕事がまったくとれずに廃業してしまう人もいれば、開業して何年も経つのに稼げない人は少なくありません。
一方で開業して早い段階から稼いでいる人もたくさんいます。
どこでこの差が出るのかというと、まず経営者マインドをしっかりともって行動できているかどうかです。
私の経験上で言えるのは、稼げない人の多くはこの点が足りていません。
いつまでもサラリーマン思考のままで道を切り開いていく行動をせず、経営者としての自覚も足りていないということです。
また、ただ時々入ってくる仕事を漫然とこなすだけで、いかに事務所の利益をあげていくのかといった経営判断や経営努力が足りていない、ということも重要なポイントです。
単なる事務代行屋では稼げる行政書士になることはできません。
自分の仕事に対して、顧客に価値を感じてもらう経営努力が絶対的に必要となります。
稼げる行政書士となる具体的な方法論は?
稼げる行政書士となるためには、サービス業として顧客満足度を高め、いかに利益をあげるための行動がとれるかにかかっています。
稼いでいる行政書士というのは、ほぼ例外なくこうした点に着目した経営を行っています。
では、稼げる行政書士となるための主な方法を考えてみましょう。
専門性を高めて行政書士業務に付加価値を感じてもらうこと
行政書士は、単に依頼された書類を作成するだけの存在では稼ぐ側に入ることはできません。
誰に頼んでも同じ成果物であれば、顧客予備軍は安い方に流れていきます。これは市場原理として当然のことです。
ですから、この行政書士に相談したい、この行政書士に相談すれば何とかしてくれる、といったように、顧客に価格以上の価値を感じてもらうことが重要なのです。
こうした仕事ができるようになれば、不毛な価格競争に巻き込まれるようなことはなくなり、優良な顧客だけを相手にできるようになります。
行政書士はサービス業ですから、できる限り顧客の要望に応えていくことが求められます。
そうしたサービスを実現するためには、経営者として様々な人脈を広げていく活動を行っていく活動も必要です。



時間コストを常に意識して効率的な仕事ができるかどうか
行政書士も商売ですから、当然のことながら顧客を集めることができなければ仕事になることはありません。
そこで、無料相談といった手段で集客を行っている事務所も多数あります。
しかし優良な顧客を相手にしたいのであれば、無料相談という手法を何の戦略もなく安易に打ち出すのは、あまり良い方法とは言えません。
無料相談で集めた顧客を依頼につなげるための明確な戦略があれば別です。
ただし単に他の事務所も無料でやってるから、などという理由であれば、時間コストの無駄遣いに終わる可能性が高い手法なのです。
そうしたことを常に意識したうえで、いかに効率的な経営をしていくことができるかが重要です。


売上よりも利益を上げる経営を目指す
行政書士の報酬額というのは自由に設定できます。
ただし他の事務所がこれくらいだから、などといった理由で報酬額を設定しても、利益を最大限に上げることは難しいでしょう。
行政書士の仕事は、同じ業務であっても時間コストはそれぞれ異なります。
そうした点を考慮することなく報酬額を一定にしてしまうと、比較的簡単に終わる仕事と、手間や時間がかかる仕事の報酬額が相殺されてしまい、十分な利益を出すことができません。
利益を最大限にあげるためには、案件ごとの業務フローを考慮したうえで、しっかりと見積もりを出すことが重要です。
目先の売上よりも利益をあげる経営をしていきましょう。



専門特化型で仕事の効率化を図る
新人行政書士は、とにかく来た仕事は何でもやるくらいの気構えが必要です。
しかしこれから業務を効率化していくためには、いずれメイン業務を掲げて専門特化型の事務所にしていくことも重要な経営戦略です。
業務を専門特化すると業務の効率化を図ることが容易になるので、より多くの仕事を処理できるようになっていきます。
結果として事務所の利益があがってくることにつながります。
自己研鑽を怠らず、専門性の高いサービスを提供することができるようになれば、おのずと優良な見込み客が集まってきます。
行政書士がサービスを高く売るための差別化、という戦術は意外とシンプルです。
専門性を高めて見込み客や顧客から信頼してもらい、丁寧で誠実な仕事を心がけるだけで、価格競争とは無縁の仕事ができるようになります。
必ずしも稼げる側に入れるとは限らないのが商売
行政書士事務所の経営というのは、様々な要因で成功することもあれば、失敗することもあります。
これは一般的な起業と何ら変わりありません。
様々な経営努力を惜しまず行ってきても、経営の成否にはタイミングや運といった要素もありますので、誰もが経営者として成功できるわけではないのです。
これはどのような商売であっても同じです。その点は十分に理解しておかなければなりません。
ただ結果はともかく、経営者としての成功をできる限り引き寄せるための努力は誰でも行うことができます。
一人でも多くの行政書士が経営者として成功すれば、行政書士という仕事の社会的ステータスも上がっていきます。
開業したばかりで、目先の仕事に四苦八苦している新人行政書士にはあまりピンとこない話かもしれませんが、行政書士を続けていればいずれ必ず突き当たる壁です。
行政書士で食えるのか、などといった資格依存のナンセンスでケチくさい考えではなく、経営者として稼げる行政書士を目指していきましょう。