行政書士として仕事を進めていると、他士業の業務分野に行き着いたり、そもそも問い合わせなどの時点でヒアリングした結果、他士業の業務であるといったことが多々あります。
このような場合、顧客サービスとして信頼できる他の士業を紹介するなり、連携するなどして案件にあたる必要性が出てきます。
顧客にとっては、あちこちの士業を探し回るというのは大変です。
そこで顧客に対してワンストップでサービスを提供できるよう、顧客サービスのためにも、他士業とのネットワーク構築というのが重要かつ必須になってきます。
行政書士と相性がいいのは税理士と司法書士?
例えば会計記帳といった行政書士業務でも、決算などは税理士に依頼することが多くなります。
こうした面でも税理士と連携して業務を行っていく必要があるでしょう。
また法人設立の手続きにおける定款の作成、認証は行政書士業務となります。
しかし商業登記は司法書士の業務分野ですから、司法書士と連携して業務を行っていくことになります。
このように行政書士から税理士や司法書士に仕事を依頼するというケースもあります。ただその反対の場合もあります。
例えば建設業の会社設立を依頼された司法書士がいたとすれば、商業登記などは司法書士の業務範囲です。
しかし建設業の許認可申請業務は行政書士の業務範囲となりますので、司法書士が行うことはできません。
ですから、その部分について行政書士に仕事が回ってくる可能性が高くなるのです。
他士業とのネットワークを構築するには
司法書士や税理士の中には、行政書士登録している兼業の方も数多くいます。
しかしそのほとんどの事務所は本業の方が忙しく、行政書士の仕事はアウトソーシングしているケースがとても多いのです。
ですからそうした人たちとつながりを持っておけば、新人行政書士にも仕事が回ってくるチャンスが増える可能性があります。
行政書士登録している方であれば、様々な機会で顔を合わすこともあるでしょう。
事務所の近隣の他士業に挨拶に出向くことはもちろん、様々な勉強会や交流会などに参加して人脈を築くという方法もあります。
仕事が出せるように営業力・集客スキルも高めていく
なお一番手っ取り早く他士業とつながる方法は、こちらから『仕事を出す』ことです。
実績をアピールすることにもつながりますし、優良な顧客であれば信頼関係も自然とできてきます。
これは当然のことながら、自ら仕事を獲得する営業力や集客スキルを高めていくことが重要です。
このあたりのノウハウなどは、当コンテンツでも営業や集客についてのカテゴリーがあります。ぜひご参照ください。
お互いにそれぞれの業界で人脈を持っていれば、一人ひとりとつながっておくことで様々な可能性が見えてくるのです。
くれぐれも他士業の領域に立ち入らないこと
行政書士の業務範囲がいかに広いといっても、他士業の業務領域に踏み込んで仕事をするのは論外です。
いわゆる『業際』というものですが、新人行政書士に限らず、目の前の他士業の領域に無理して踏み込んでしまう方も中にはいます。
そのような行為で目の前のお金を手にするよりも、他士業との良質なネットワークを築いておいた方が、中長期的にもメリットが大きいですし儲かります。
何よりこの行為は違法です。
悪質なケースともなると懲戒などの処分はもちろんのこと、刑事事件に発展してしまうことも少なくありません。
新人行政書士の方はくれぐれも心しておきましょう。
質の良い人脈形成の努力は怠らないこと
質の良い他士業との人脈は、必ず自分のメリットになります。
また優秀な人脈は経験不足と実績不足をカバーすることにもなります。
他士業からの信頼感を得ることができれば、他士業からの業務依頼が増えてくるという好循環も生まれてきます。
仮の信用を本物の信用とするために
ただし人脈から紹介を受けた信用というのは、あくまでも紹介してくれた人の信用であり、自分の信用というのは仮の信用です。
ですから、人脈から紹介を受けた仕事は丁寧にきっちりと行うことが大切です。
質の良い人脈から得られる仕事というのは、仕事の質も良いものです。
また行政書士は他士業に比べて、良い意味で比較的敷居が低いということもありますので、業務の窓口になりやすいということもあります。
新人行政書士は、優良・優秀な他士業との人脈を築く努力を欠かさないようにしましょう。