行政書士の他に社会保険労務士や司法書士、税理士といった、他士業の資格を取得して兼業すれば仕事の幅が広がる、と考える人もいるでしょう。
いわゆるダブルライセンスという形です。
行政書士の中にも他士業との兼業行政書士は多数います。
実際にダブルライセンスで多いのは、社会保険労務士、税理士、司法書士、土地家屋調査士あたりといったところでしょうか。
しかし新人行政書士の場合、兼業したからといって単純に仕事の幅や売上が倍増するかというと、決してそんなことはありません。
兼業している方の多くは、どうしてもどちらかの仕事に偏ってしまう傾向があります。
どちらかというと行政書士以外の方に傾くケースが多いですかね。
少なくとも私の周りの兼業者は、ほぼすべてと言っていいくらいそうした状況です。
なぜなら両方の仕事を一人で同じようにこなしていくのは相当に困難だからです。
まして新人行政書士であればなおさらです。
ダブルライセンスを検討している人は慎重に
確かに資格というのは多く持っていて損はないでしょう。
ただ実際の実務という面で考えれば、ダブルライセンスによる兼業はそれほどメリットがないと言えます。
これはあくまでも私の経験上の実態や個人的な考え方です。
ダブルライセンスを本気で狙っている人は、ここまでで以下すべて読み飛ばしてくださいね。
まずは行政書士の仕事をとることに集中した方がよい
私としてはダブルライセンスを狙う勉強時間があるのであれば、行政書士としての営業活動や売上を伸ばす努力をした方がメリットが大きいと考えています。
先にも述べたように、兼業で両方の仕事を一人ですべてこなすのは非常に困難です。
兼業の場合、どうしてもどちらかに仕事量が偏ってしまうからです。
ダブルライセンスでしっかり利益を出すという明確な経営戦略があるのであれば構いません。
しかし何となくダブルライセンスの方が稼げそう、というくらいの考えであれば、下手に兼業を考えるよりも行政書士として稼ぐことに知恵を絞った方がいいでしょう。
ダブルライセンスよりも人脈を広げる方が中長期的には得
ダブルライセンスを狙う主な目的として、行政書士業務以外の分野の仕事も一人ですべて行えるというメリットはあるかもしれません。
例えば相続業務などで不動産登記や相続税の申告といったことに関する手続きの必要性が出てくれば、その部分は行政書士は業務として行えません。
ですから司法書士や税理士の資格をとれば一人で仕事を完結できる、といった考え方です。
確かにそれはそれで一時的には売上が増えるかもしれません。
しかしそれよりも優秀な他士業の方と協働して人脈を広げておいた方が、中長期的なメリットは大きいです。
他士業との人脈を広げてアウトソーシングしていると、今度は他士業ができない案件を行政書士に回してもらえるということも出てきます。


つまり営業しなくても、労せずして行政書士の仕事が入ってくるわけです。
何でもかんでも一人でこなして時間をとるよりも、行政書士ができない部分は割り切って信頼できる他士業へアウトソーシングしてしまうのです。
その時間を営業なり他の業務にあてた方が、結局は中長期的な儲けが大きくなります。
なにしろ自分の体はひとつしかありませんので。
事務所経営という観点からも慎重な検討を
もちろんダブルライセンスそのものを否定しているわけではありません。
勉強熱心なのは素晴らしいことですし、肩書きが増えるという点は営業上で多少のメリットになるかもしれません。
しかし繰り返しになりますが明確な経営戦略もないままにただ資格という肩書を増やしても、決して利益は大きくなっていきません。
むしろ売上としては結果的に専業よりもマイナスになっていくことさえ考えられます。
仮に一人ですべての仕事をこなせたとしても、仕事量が増えれば増えるほど中長期的に売上を伸ばすためのプラスにはならない可能性が大きいからです。
将来のビジョンは様々~あくまでも個人的な参考意見です
もしダブルライセンスを狙っているという方は、将来的な利益やメリットという観点からも事務所経営にプラスになるかどうか、よくよく検討してからチャレンジすることをお勧めします。
何より士業の業務は簡単に両立できるほど甘くありませんしね。
なお大事なので何度も繰り返しますが、これは私個人の事務所経営も絡めた総合的な考え方に過ぎません。
将来のビジョンは人それぞれなので、あくまでも参考意見として頭の片隅にでも留めておいてください。