PR
行政書士の営業・集客

行政書士もSNS集客の時代?~効果はあるの?

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士の営業・集客

TwitterやFacebookなどといった、いわゆる『SNSを使って集客』のような宣伝文句をよく見聞きします。書籍などでも目にすることが度々ありますね。

実際、行政書士もSNSを使っている方は多いと思うのですが、集客の手段として有効活用できている方はどれくらいいるのでしょう。

いわゆるWEBコンサルなどと呼ばれる方たちの多くは、盛んにSNSの活用を勧めています。

では、果たして行政書士の直接的な営業や集客手段として、SNSというのは有効に働くものなのでしょうか。

PR

SNS本来の性質はコミュニケーションツール

まず、SNS本来の性質というのはコミュニケーションツールです。つまり、あくまでもネット上での交流を目的としたツールです。

これを集客に活用していきましょう、というのがいわゆるSNS集客と呼ばれるものです。

ただ、本当にこれを有効活用してバンバン集客できている行政書士というのは、どれくらいいるのでしょうか。

少なくとも私の知る限り、SNS集客をメインに仕事をとっている、という方とはお会いしたことがありませんので、どれだけの効果があるのかは正直わかりません。

行政書士がTwitterで発信している内容を見てみると

私自身、一応SNSのアカウントはもっていて、行政書士の方と相互フォローもしています。

ごくたまにタイムラインを見てみるのですが、行政書士の方のほとんどが『〇〇のことなら〇〇行政書士事務所にご相談ください』といった内容で、URLが貼られているだけだったりします。

しかもBot(自動で定型の内容を流す)を使って流しているものもあったりして、見ている方としては一切興味が湧かないのですよね。

もっとも、心理学的には単純接触効果なるものもあるらしいので、それはそれで認知度は高まるのかもしれませんが。

また、匿名の『自称』行政書士をはじめ他士業の方も多いですね。

ビジネス目的ではない利用とはいえ、実名も出さない、顔出しもしないというのは、プロの専門家として責任ある発言ができない(したくない)から?なんでしょうか。

そのあたりは個々人のスタンスなので自由はありますが、たとえ匿名であっても士業を名乗るのであれば、きちんとした発言をしてもらいたいものです。

ちなみに、行政書士法では『行政書士の信用又は品位を害するおそれがある者』は、日本行政書士会連合会が登録を抹消できることも明記されています。念のため。

私がSNSを利用している主な目的は

先にも述べた通り、SNSは本来コミュニケーションツールです。Twitterに関しては、コンテンツの更新情報や過去に書いたコンテンツを発信することをメインに使用しています。

特にフォロワーを増やすような施策もしていませんし、フォロワーや友達も少ないですから、効果のほどは分かりませんが。

あとは鮮度のある情報収集ツールとして使うこともあります。

ただ、アクセス解析なんかを見てみると一定数はSNS経由で入ってきているので、もしかするとこのコンテンツもSNS経由で閲覧してくれている方がいるかもしれません。

私は他にもいくつかコンテンツを書いているので、そちらもTwitterとFacebookページに更新情報や過去記事を流し込んでいますが、直接的な営業目的では利用していません。

あくまでもコンテンツを読んでもらう流入先のひとつとして考えています。

人脈を広げるきっかけにはなるかも?

これは私なりの考え方ではありますが、SNSで集客することに力を入れるのであれば、それよりもサイトに良質なコンテンツをどんどん入れていくことに集中します。

Facebookの個人アカウントでは事務所の宣伝は一切しませんし、時間がある時にプライベートなことをつぶやく程度です。

Facebookに関しては原則実名なので、地元で商売をされている方や経営者の方、他士業の方とコミュニケーションをとることはあります。

ビジネスの話はほとんどしませんが、時々こんなことで困った、苦労したなどといったことでアドバイスをしたり、相談を受けたりといったこともあります。

そういう意味では、特に地元の方との人脈を広げるためのツールとして有効に使うことはできるかもしれません。

PR

結局、SNSメインで集客することは可能なのか?

あまり積極的にSNSを使っていない私が言うのも何ですが、少なくとも行政書士の直接的な営業、集客ツールとしては考えない方がいいと思います。

もちろん、上手に使ってメインの集客ツールにしている方が、ひょっとするといるかもしれませんので絶対とは言いませんが。

私としてはWEB集客を狙うのであれば、そこに力を入れるよりもサイトのコンテンツを充実させてしっかりSEO対策をし、広告コストをかけていく方が効果が高いと考えています。

実際、私が運営しているサイトは90%以上が検索流入です。ただし、私はアナログ集客が得意なのでWEB集客に多くの時間を割いているわけではありません。

繰り返すようですが、SNSをメインに直接の営業、集客の柱にすべく力を入れるのは、個人的にはあまり効果が期待できないと思います。

私は今までの経験から、アナログ集客にしてもWEB集客するにしても、事業としての集客は絶対にタダではできないと思っていますので。

もし、あえてSNSで集客を狙うのであれば、フォロワーや友達を増やしたりする面倒な手間や時間をかけるよりも、タイムラインに有料広告流す方が手っ取り早いと思います。

効果の程はわかりませんが、そこはご自身の判断で。