行政書士の実務を行っていくうえでは、実務に関連する情報収集というのも欠かせません。
法改正や役所からの通達、実務知識を得る情報や他士業の動向など、あらゆる情報の中から実務に役立つ情報をインプットしておく必要があります。これは専門職として当たり前のことでしょう。
重要な情報を知らなかったばかりに、大きな機会損失にもなりかねません。実務上の情報収集というのはとても重要です。
情報収集する方法は様々ありますが、やはり今はインターネットを利用するのが手っ取り早いといえます。
行政書士が情報収集する手段として、実際に私も使っている方法をいくつか挙げてみたいと思います。
行政書士が情報収集するための方法は?
実務に役立つ情報収集にも様々な方法がありますが、私は主に次のようなものを使っています。
日本行政書士会連合会のサイト
これは定番というか足元のサイトではありますが、行政書士であればやはり必ずチェックしておきたいところです。
特に、行政書士登録していればログインして閲覧できる『連con(レンコン)』は、行政書士業務に関する情報やコンテンツが豊富です。
更新頻度も高く、意外と見応えがあります。
なお、コスモスマークや『ユキマサくん』イラストのダウンロードデータも入手できます。自分のサイトや名刺のワンポイントとして活用することもできるでしょう。
ミラサポ(中小企業庁)
『ミラサポ』は、中小企業庁が運営しているサイトです。
主に中小企業向けの補助金や助成金、セミナーなどの情報を入手することができ、メルマガ登録すると最新情報も配信してくれます。
何より、役所関係のサイトとしては珍しく、とても見やすい作りになっていると思います。
中小企業向けの補助金などの情報も充実しているので、法人向けの業務を行っている行政書士は、顧客への情報提供や申請業務に役立てることができるでしょう。
feedly(RSSリーダー)
国内やGoogleのRSSリーダーが次々とサービスを終了していった中で、このfeedlyを利用している方は多いのではないでしょうか。
インターフェイスは英語ですが、今現在はシェアが最も多いRSSリーダーなので、設定や使い方に関する情報はインターネット上で簡単に調べることができます。
RSS配信しているサイトの情報を集めてくれる便利なツールです。
Googleアラート
Googleが提供しているサービスのひとつで、キーワードを設定しておくと、膨大なニュースサイトやブログなどから、関連する情報を設定した時刻にメール配信してくれます。
業務に必要となる情報収集にも使えますし、効率的に知りたいニュースを読みたいという方には便利なサービスです。
ちなみに、先日Googleアラートで配信されてきた情報をチェックしていたら、どっかで見たような記事が配信されてきて、よく見たら自分の書いたコンテンツでした。
基本的にGoogleニュースの記事や、Googleニュースに登録して審査に通ったブログ記事などが配信されてくるのですが、登録もしていない個人の記事まで拾ってくるのはすごいですね。
Twitterは本来コミュニケーションツールではありますが、情報収集ツールとしても使えます。
特徴としては、SNS全般にいえることではありますが、やはりリアルタイムの情報を素早く簡単に得ることができる点です。
ほとんどの方がハッシュタグ(#キーワード)をつけて投稿しているので、知りたい情報のキーワードでピンポイントに検索することもできます。
また、業界内で影響力のある人の何気ないつぶやきが、思わぬビジネスのヒントになったりすることもありますので、気になる人をフォローして情報収集してみると面白いかもしれません。
ちなみに、埼玉県の建設管理課では、建設業許可窓口の待ち人数を一時間ごとにツイートしてくれるアカウントを開設しています(@saitama_kensetu)。
フォロワー数は少ないですが(あまり役に立たない?)。
実務関連の書籍など
上記はインターネットを使った情報収集方法ですが、やはり実務に関連する最新の書籍というのも重要な情報源です。
行政書士という専門職で商売をしている以上、実務に関する新しい知識を常にインプットして活用できるようにしておくのは当たり前のことです。
新人行政書士は、当然のことながら経験や実績ではベテランに勝つことはできません。
それであれば、できる限りの実務知識を頭に入れておき、いつ見込み客から問い合わせが入っても対応できるように準備を整えておきましょう。
常に自己研鑽を積み、集客の仕組みを構築して実務をどんどんこなしていけば、『普通の』ベテラン行政書士であればすぐに追いつき、追い抜くことができます。
いくらインターネットで情報を仕入れても、肝心の実務知識が乏しければお話になりません。実務に必要な書籍代は絶対にケチることなく、どんどん投資して熟読すべきです。
情報は取捨選択して行動することが大事
他にも様々な方法で情報収集を行ってはいますが、私が業務に関連する情報源としているのは、主に上記のようなものです。
もっと効率的に情報を集められるツール、やり方というのはあると思いますが、何しろアナログ人間なので残念ながらこの程度しか使えません。
ただ、最も大事なことは、やはり情報を取捨選択する能力と行動力です。
いくらよい情報を得たとしても、その情報を生かすために知恵を絞る、そして行動を起こさなければまったく意味がありません。
この私のコンテンツも『役に立った』という方もいれば、『これは役に立たないな』と感じる方もいるはずです(一応、役立つコンテンツになるように頑張ってはいますが)。
こうして簡単に情報が手に入る時代だからこそ、本当に自分に役立つ情報を取捨選択し、有益な情報を活用することができるかが重要となります。
お宝情報を見逃さない、ビジネスチャンスを逃さないためにも、情報を取捨選択しつつ便利なサービスを活用して行動に移し、実務に役立てていきましょう。