PR
行政書士事務所運営・経営

行政書士のFacebook活用法は?~人脈づくりの有効手段?

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士事務所運営・経営

行政書士をはじめ、他士業の方々もFacebookを利用しているケースが多くなっています。

私も行政書士だけでなく、他士業や異業種の方とFacebook上で活発に交流することも少なくありません。また、情報収集のツールとしても優れていると思います。

FacebookをはじめとするSNSの上手な活用というのは、これからの時代の行政書士としてはビジネス上でも重要と説いている方も多数います。

では、Facebookの基本的な機能や使い方などの説明は他の方に譲るとして、士業がFacebookを使う意味というのを少し考えてみましょう。

PR

Facebookで直接ビジネスはしない

ビジネスでなぜFacebookが重要視されているのかというと、原則として実名で利用しなければならないうえに、その投稿内容で人柄などがよく分かることが多いからです。

ビジネス上でも、初対面の人と名刺交換した後に、その人のFacebook投稿を見てみるというのが結構当たり前の時代になりつつあります。

私も、実際に初めてお会いした方や名刺交換した方から、メッセージとともに友達申請が届くこともありますし、その逆もあります。

Facebookは企業の採用活動などでも利用されているそうですから、これはもうビジネスマンであれば使っていて当たり前の世界になっているのでしょうか。

こうした風潮が良いのか悪いのかはともかく、実際にビジネス上で重要視されている以上は、行政書士もやはりある程度は活用していかざるを得ないのかもしれません。

行政書士がSNSを使う目的と注意点

ただ、Facebookというのは、あくまでもプライベートな人柄などを知るためのツールですから、必ずしも真面目な内容でなければならない、というわけではありません。

これはSNS全般に言えることですが、あまり過度に営業的な内容を投稿すると、まず敬遠されてしまいます。

もっと言うと、ブログ(ビジネスブログ)やホームページとは違って、プライベートの少しくだけた内容くらいの方が好感をもたれるものです。

こうしたことから、Facebookというのは自分の人柄などをアピールすることを意識したものと言えるでしょう。

直接ビジネスの手段として使うのではなく、まず地元などでのつながり、人脈を増やすコミュニケーションツールとして活用を検討するべきです。

PR

ビジネスでのつながりはブログやホームページの役割

Facebookはプライベートな人脈づくりを重視したものですから、そこから直接仕事に結びつくということは通常ありません(まったくゼロではないですが)。

インターネット上でビジネスとなる顧客を獲得する役割を担うのは、やはりあくまでもホームページやブログ(ビジネスブログ)であり、ビジネスではSNSよりもこちらを重視すべきです。

ただ、Facebookのつながりからよい人脈ができ、そこから派生して思わぬ仕事が入ってくる、ということも多少はあります。

Facebookをメインの集客ツールとして、そこから業績を上げている行政書士や他士業もたくさんいるかもしれません(私はそういう方とお会いしたことはありませんが)。

もっとも、Facebookで直接の仕事につながらなくても、さりげなく自分のホームページやビジネスブログに誘導する手段としても使うことはできます。

Facebookは無料でアカウントが取得でき、少し慣れれば簡単に使うことができます。

まだアカウントを持っていなければ、試しにアカウントをつくり、人脈形成ツールとして活用してみても面白いかもしれません。

Facebookが重要なツールと言いつつも

と、これまで偉そうにFacebookについてあれこれと書いてきましたが、私もまだ恥ずかしながら他の方に比べてFacebookを十分に活用しきれていません。

アカウントはもっていますが、今のところあまり友達も多くありませんし、積極的に増やしていく特別な施策をとっているわけでもありません。

メインの集客ツールにしようなどとはさらさら思っていませんし、そもそもビジネスで収益をあげるための集客はタダではできないと思っていますので。

しかし、Facebookは原則として実名での利用なので、パーソナルな部分をアピールするためのツールとしては便利に使えると思います。

新人行政書士でもFacebookを上手に利用できれば、間接的なビジネスツールとして役立てていくことができる可能性はあるかもしれませんね。