『行政書士と社労士ではどちらが需要ありますか?』
『行政書士と社労士のどちらで開業した方が儲かりますか?』
こんな質問をよく見聞きします。これから資格取得を検討している方などは、もしかするとこういった疑問を抱いているかもしれません。
私は行政書士なので、ぜひ行政書士として優秀な経営者が増えてもらいたいと思っています。ただ実際のところどちらが需要があって儲かるのでしょうか。
ここで私なりの考え方を少し述べさせていただきます。
ちなみに、以下は私の個人的な意見ですから、しっかりと将来の経営ビジョンをもっている方は読み飛ばしてくださいね。
行政書士も社労士も経営者思考をもたないと儲からない
結論から言ってしまうと、独立開業するなら『どっちでもいい』ということになるでしょうか。どちらでも世の中に仕事はいくらでもあります。
元も子もありませんが。
そもそも、行政書士と社労士は多少関連する部分はありますが、守備範囲が異なりますし、結局は『自分がやりたい方を選べば?』ということになってしまいます。
行政書士で儲かっている人もいますし、社労士で儲かっている人もいますので、単純に需要などといったことで比べること自体がナンセンスだとも思いますしね。
資格は商売をしていくうえでのツールに過ぎない
ただ、行政書士にしても社労士にしても、単に看板掲げているだけでは仕事にならない、儲からないというのは同じことです。
資格で比べるのではなく、せっかく独立開業するのであれば、経営者として自分のやりたい分野を選べばよいのです。
行政書士業務に興味があれば行政書士を選べばよいですし、社労士業務に興味があるのなら社労士で開業すればいいと思います。
どっちが儲かるとか仕事があるとか、比較するのがそもそもの間違いであって、資格などというのは商売を行っていくうえでの便利なツールに過ぎません。
要するに、どちらにしても儲けるためには、仕事を獲得できる経営者としての能力が備わっているかどうかで決まるということです。
行政書士と社労士のダブルライセンスならどうか
行政書士と社労士の、いわゆる『ダブルライセンス』で経営という事務所も少なくありません。
ダブルライセンスであれば、どちらの仕事が入ってきても一人で行うことができる、と『一見』儲かるように見えるかもしれません。
しかし、私は個人的にダブルライセンスを狙うよりも、他士業との信頼関係を深めていくことの方が将来的にメリットが大きいと考えています。
こちらについての詳細は以下のコンテンツをご参照ください。
結局はどちらも営業力と経営能力次第で成否は決まる
結局のところ行政書士だろうが社労士だろうが、儲けるためには、見込み客をいかに集めることができるか、事務所経営で利益が出せる仕事ができるかどうかにかかっています。
もちろん、プロである以上は実務能力は絶対条件ですが、それだけで成功することはできません。
経営者は様々な能力を高めて商売に反映させることができないと、あっという間に市場から淘汰されてしまいますからね。
行政書士や社労士に限らず、司法書士や税理士、弁護士だって同じです。資格に依存している限りは、どの士業も成功することはできません。
あえて社労士のメリットを挙げるとしたら
行政書士は基本的に独立開業が前提の資格です(行政書士法人や行政書士事務所での勤め人行政書士登録という形は可能)。
しかし、社労士の場合はサラリーマンとして勤務社労士という道もあります。会社によっては資格手当などが支給されるところもあるでしょう。
もっとも、企業の人事労務関連業務も資格者を雇うより、社労士事務所にアウトソーシングしてしまった方がコストはかなり安いので、必ずしも就職に有利とは限りません。
ということで、私が考える社労士のメリット(かどうかはわかりませんが)をあえて挙げるとすれば、これくらいでしょうか。あくまでサラリーマンのままで、ということにはなりますが。
社労士は顧問契約どうこうという話もありますが、行政書士は別に顧問契約しなくても経営は十分成り立ちますから。
結論~行政書士でも社労士でもどっちでもいい
もう冒頭で結論は述べてしまったのですが、結局は自分のやりたい分野であったり興味のある仕事があれば、どちらでも構わないと思います。
儲けることができるかどうかは資格に関係なく、結局『経営ができるかどうか』だけですから。
どうせ独立開業するのであれば需要があるだのないだのという以前に、やりたくない仕事を無理にやっていく必要はないですし。
どちらで儲けられるかは自分の能力次第。経営者マインドで行動できるかどうか。
士業だろうが他の業種だろうが、経営とはそういうものです。