行政書士は行政書士登録を済ませて事務所調査を経れば、晴れて行政書士事務所として仕事ができるようになります。
しかしこれから行政書士登録をするにあたって、何の実務経験もなくて起業しても大丈夫だろうか、という心配をしている方も多いでしょう。
具体的には開業前に行政書士の補助者やアルバイトなどとして、ある程度の実務経験を積んでから開業した方がよいのではないか、といったことです。
では行政書士として起業するにあたって、補助者やアルバイトでの実務経験というのは絶対に必要でしょうか。
行政書士補助者を経験する必要性はない?
結論から言えば『補助者経験はあっても損はしないが、なくてもまったく問題ない』といった程度の話です。
はっきり言ってしまうと、補助者経験などまったく必要ありません。
実際に私は補助者やアルバイト経験などなく、まったく実務経験もないまま開業しました。
もちろん何らかの実務経験があれば、最初から自信をもって仕事に取り組むことができるかもしれません。
しかし自分で起業して仕事をしていけば嫌でも経験することになりますから、そこはまったく問題ありません。
行政書士補助者求人は非常に少ないのが現状
そもそも補助者やアルバイトの求人というのは非常に少ないです。
補助者やアルバイト求人を探す時間があるなら、一日でも早く自分で事務所を立ち上げ、自分自身で稼ぐためのノウハウを学んだ方が手っ取り早いです。
また補助者やアルバイトを使っている事務所の多くは、ルーチンワークや雑用、書類の提出代行などが主な仕事になっています。
このような経験が将来開業するにあたって絶対に必要なのかは疑問です。
私としてはこのような誰でもできるような仕事であれば、別に経験する必要はないと考えます。
実務能力と経営者としての能力はまったく別物です
行政書士として起業するということは、その瞬間から経営者になるということです。
補助者やアルバイトで実務経験を積んでおきたい、という気持ちも分からなくはありません。
しかしそこで経験することよりも、自分が経営者になって経験することの方が何倍も実になります。
仮に補助者やアルバイトで何らかの実務を学ぶことができたとしても、肝心の経営ができなければまったく話になりません。
実務能力が十分あるにもかかわらず経営能力が乏しいために廃業していく人を、私は何人も見てきました。
実務能力と経営者としての能力というのは、まったくの別物なのです。
実務経験よりも経営者としての力量を高めること
行政書士として起業したいと思ったら補助者やアルバイト経験などを求めず、できるだけ早く自分で起業して、経営者としてのスキルを磨くための努力に時間を費やした方がよいでしょう。
実務の基本というのは近年の難しい行政書士試験に合格している方であれば、必要な資料をよく読み込んだうえで、とにかく一度経験すれば流れは理解することができます。
実務知識を得るための自己研鑽はもちろん必要ですが、基本的な行政書士業務の実務知識を習得するのは試験勉強の難しさにに比べれば楽勝です。
どうしても実務面で不安なところがあるのであれば、信頼できる先輩行政書士と親しくなるなど、人脈を使ってあれこれ手伝わせてもらうことで十分足ります。
細かい実務知識についても、業務を経験していくことで自然と身につくものです。


また何より補助者やアルバイトなどで少ない給与を得るよりも、最初から自分で仕事をした方が何倍もお金になります。
これから開業する、あるいは開業間もない方は、実務知識を得るための自己研鑽はもちろん必要ではあります。
しかし実務経験の有無を心配するよりも、自分で稼ぐ経営者としての力量を磨くことにとにかく注力しましょう。