名刺は行政書士に限らず、ビジネスマンとしては重要なアイテムです。
行政書士にとっても、この名刺をどのように活用するのかというのは考えどころです。
名刺には行政書士という肩書や氏名、事務所の住所、電話番号やFAX番号、メールアドレス、ホームページアドレスといった内容を(当たり前ですが)最低限入れておきましょう。
さらに自分の顔写真(もちろんフォーマルなもの)や行政書士マーク(コスモスマーク)なども入れておくと、見た目のインパクトがだいぶ違ってきます。
ちなみに行政書士登録が済んでいる方であれば、日本行政書士会連合会ホームページの会員専用ページから、行政書士マークや行政(ユキマサ)くんのロゴ、イラストがダウンロードできます。
さらに名刺を活用するためのひと工夫
また名刺を渡す相手によって変えるというのも効果的です。
例えば同じ支部の行政書士などに渡すような名刺はシンプルなもの、他士業や他の支部の行政書士などに渡す名刺は自分の取扱業務を詳しく入れたもの、といったように使い分けるのです。
同じ支部内の行政書士は何かと顔を合わせる機会も多いですし、誰がどのような業務を行っているのかというのは自然と浸透していきますので、シンプルな名刺で十分です。
一方で他士業や他の支部の行政書士などについては、自分がどのような業務を行っているのかを詳しくアピールしておいた方がよいでしょう。
自分の取扱業務を目立つ部分や裏などにしっかり入れておきます。
見込み客に渡す名刺は業務ごとに使い分ける
そして最も重要な見込み客に渡すための名刺ですが、これは行う業務ごとに使い分けることをお勧めします。
例えば建設業許可関連の見込み客であれば建設業関連専用の名刺を渡し、相続や遺言の見込み客には相続・遺言専用の名刺を渡すといったことです。
案件によって内容の違う名刺を使い分けて渡すようにするのです。
目的は専門性があることを強くアピールするため
何のために名刺を使い分けるのかというと、それは自分の専門性を見込み客に対して強くアピールするためです。
単に取扱業務が列挙されたような名刺よりも『○○専門』『○○ならお任せください』といった名刺の方が見込み客に対するインパクトが想像以上に違ってきます。
小さなスペースを最大限に活用してアピールしましょう。
世の中の人の大半は、行政書士が何をやってくれる人なのかをまったくと言っていいほど知りません。
さらに司法書士と行政書士の違いも分からない人がほどんどです。
そのためできるだけ専門性を打ち出した名刺の方が、見込み客も何をやってくれる人なのかが分かりやすいのです。
ちなみに行政書士は他にどんな仕事ができるのかといったことを雑談などでさりげなくアピールしておくと、他の顧客を紹介してもらえることも結構あります。


名刺作成のコストなど微々たるものです
もちろん専門と名乗るからには、実務についての深い知識を得ておくことは当然です。
また見込み客ときちんと話ができるよう、できれば経験している分野だとより効果が高いでしょう。
最近は名刺の作成もインターネットで発注する方法などを使うと、両面カラーでも100枚1,000円~2,000円程度で作成できます(発注する部数が多くなれば、さらにコストは下がります)。
さらに低コストで名刺作成が可能なサービスは多々ありますが、私自身やクライアントなどが実際に利用しているサービスを参考までにいくつかご紹介します。
自分の取り扱う予定の業務ごとにそれぞれの名刺を用意したとしても、かかるコストなど微々たるものです。
費用対効果の方が想像以上に大きいので、これはぜひ実践してみてください。
たかが名刺されど名刺です。
新人行政書士だからこそ、このようなちょっとした工夫で自分が行えるサービスをどんどんアピールしていきましょう。