PR
行政書士の営業・集客

新人行政書士事務所にホームページは必要?

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士の営業・集客

最近は行政書士をはじめ、他士業のホームページも一昔前に比べてずいぶん増えてきました。

試しに『行政書士 ○○市』などと検索してみてください。

専門性をアピールしてホームページからの受注を狙っているものから単なる事務所紹介的なものまで、様々な事務所のホームページが出てくるはずです。

マーケティングという観点からも、他の事務所のホームページをリサーチすることは重要です。

もし地域を絞って営業活動をかけていくつもりであれば、なおさら競合チェックは欠かせないでしょう。

そこで新人行政書士自身もホームページが必要なのかどうかを考えてみましょう。

PR

新人行政書士にはホームページが必須?

結論からいうと『コネも人脈もない一般的な新人行政書士事務所』であれば、ホームページの開設は必須です。

とにかく開業当初から事務所のホームページを充実させることが重要な作業となります。

スマートフォンやタブレットといった情報端末が広く普及している時代です。

初対面の人が商売上のことをより詳しく調べるためのツールとして、インターネットを活用するのはもはや常識なのです。

名刺交換をした相手などが、その人の情報をもっと知るためにホームページやFacebookといったSNSをチェックすることも多くなってきました。

極端な話、名刺交換した直後にあなたの事務所の情報を相手が簡単に調べることもできるのです。

インターネットを活用しなければ大きな機会損失も

こうした状況で名刺交換した相手のホームページもFacebookアカウントも見つからない、ということになると、それだけで商売上でも人脈形成上も大きな機会損失になりかねません。

もっとも行政書士の中にはホームページもない、FacebookなどのSNSも一切やっていないという方はたくさんいます。

ただしこれはすでに多くの顧客をもつベテラン行政書士であったり、いわゆる二世行政書士など、地盤がしっかりある行政書士の話です。

今や新人行政書士事務所は、ホームページの作成が必須となっている時代であることを認識しましょう。

普通の行政書士で事務所のホームページがないというのは、営業先で自分の名刺を持ってません、というのと同じようなものです。

業務を獲得するための入口はいくらあっても損はしませんので。

PR

ホームページで専門性を打ち出すこともできる

ホームページの利点としては、専門性を打ち出してアピールできる点があります。

多くの業務を羅列している事務所よりも入口は狭くなりますが、専門性を打ち出しているホームページの方が、SEO対策(検索エンジン対策)にもなりますので集客には有利に働きます。

自分が行政書士に業務を依頼する立場になったときのことを考えてみてください。

『何でもできます』という行政書士と『自分は○○専門です』という行政書士だったら、後者を選ぶと思う人が大半でしょう。

またいくつかのメイン業務を想定している方は、それぞれの専門サイトを立ち上げるという方法もとれます。

ホームページがあることで、新人行政書士でも専門性を広くアピールすることができるようになるのです。

中身のないサイトを量産しても意味はない

ただし単に内容の薄いサイトを量産するだけでは、まず集客することはできません。

最も大事なことはホームページの中身、コンテンツです。

ここが充実していないと、今の進化を続けている検索エンジンにはまったく評価されませんので、結果的に十分な集客には結びついていきません。

もしホームページでの集客を狙うのであれば、業務知識を顧客に対してアピールする意味でも、中身の濃いホームページを作り上げていきましょう。

パソコンが苦手な行政書士はもう通用しない?

とはいえパソコンが苦手でホームページなんてとても作れない、という方もいるでしょう。

資金に余裕があるのであれば、外注して制作してもらうという手もあります。

しかし多くの新人行政書士は、最初からホームページ外注制作費用の数十万円を捻出するというのは難しいと思います。

であれば、やはり自分で苦労しながら試行錯誤して制作するしかありません。

ちなみに私も決してパソコンが得意ではありませんでしたが、開業前に必死でホームページの制作を学んで自作しました。

開業当初のホームページは、いかにも素人が作りました、というようなひどい出来でしたが。

それでも当時のインターネット(主にモバイル)環境は今ほど便利ではなかったせいか、ホームページからの問い合わせや業務の受注は結構ありました。

今は簡単にホームページを作成できるソフトやツールが豊富にありますので、昔ほど専門的な知識は必要なくホームページを作れるようになってきています。

また逆にそうした方面に明るい方は、これから行政書士として活躍する上で大きなアドバンテージになるでしょう。

24時間365日休まず働いてくれる営業マン

何よりホームページは24時間365日、いつでも自分の事務所や業務をアピールできるという利点があります。

他の営業や仕事をしている間であっても、事務所のホームページが自分の分身として集客活動しているということになるのです。

行政書士は営業活動や集客も大切ですが、実務能力を高めるための自己研鑽も欠かせません。

そうした時間を確保するためにも、ホームページ集客は有効に使えるのです。

新人行政書士はホームページの充実という面にもぜひ力を入れていきましょう。

ホームページでの集客だけに依存するのは危険

先に述べた通り、新人行政書士が自分の事務所や仕事をアピールするためには今の時代、やはりホームページの作成、内容の充実は必須です。

ただしホームページでの集客だけに完全依存するのはとても危険です。

多くの人は検索エンジンを使って事務所を探しますが、何らかの原因で検索エンジンの検索結果が大きく下落してしまい、まったく集客できなくなる可能性もあるからです。

自分が何もやましいことをしていなくてもある日突然、検索エンジン側の機嫌を損ねてしまうことが往々にしてあります。

こればかりはこちらからコントロールすることができないだけに、とても厄介なことです。

原因は様々考えられますが、そうしたリスクもあるということは認識しておきましょう。

リスクを分散~アナログ集客も並行して行っていく

またWeb集客に精通した競合事務所(分野によっては他士業も含む)が自分の商圏に多数現れれば、自分のホームページをなかなか参照してもらえなくなる、といったことがあるかもしれません。

もっとも、これに関してはSEO対策を強化する、コストをかけて広告をうまく活用するといったことで勝負することは可能です。

ただホームページでの営業だけに頼るのではなく、もしホームページでの集客ができなくなったとしても、他の方法で顧客を獲得できる営業を並行して行うことは重要です。

実際、私も原因不明の順位下落でホームページからの問い合わせがぱったりと止まってしまったことがあります。

しかしホームページからの集客の他にも、様々な方面での人脈形成やアナログ営業をコツコツと行ってきたことで、致命的なダメージを受けることなく乗り切ることができました。

いずれにしても新人行政書士の場合は、とにかくできるだけ多くの人に自分のビジネスを知ってもらうことが重要です。

ホームページを使って事務所の存在を広くアピールしつつ、様々な方法で自分の存在やビジネスをアピールできる体制も同時に整えておきましょう。