PR
行政書士事務所開業

新人行政書士が許認可申請業務に参入する余地はある?~心配は無用です

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士事務所開業

行政書士の仕事について開業前に懸念することのひとつに、新人行政書士が既存の許認可申請業務に入り込んでいく余地はないのではないか、と考えている方もいるでしょう。

許認可申請業務はベテランがすでにおさえていて、そこに割り込んでいくのは無理なのではないかといったことですね。

確かに、ベテラン行政書士が顧客と長年にわたって付き合っていることが多い分野があるのは間違いありません。

建設業関連といった継続性のある業務などが代表的なところでしょうか。

しかし、そこに新人行政書士が参入することに懸念を抱く必要はありません。

なぜなら、許認可申請業務などは世の中に数えきれないほど存在します。

また建設業許可申請業務にしても、次々と新たな需要が生まれ続けているからです。

PR

マーケティングと見込み客を集める仕組みづくりに全力を傾ける

まず大前提として、行政書士業務の需要というのは世の中にあふれています。

ベテランがおさえているところなどは、ほんの一部に過ぎません。何しろ新規の仕事はどんどん生まれてきているのですから。

ただ、現役の行政書士には開業当初から儲かっている人と、なかなか仕事がとれずにまったく儲かっていない人が存在するのは事実です。

では、なぜ需要があるのに仕事をとることができず儲からない人が存在するのかというと、資格依存思考のままで経営者マインドが乏しいからに他なりません。

『行政書士は』というまず資格ありきの考え方を改めない限り、仕事がなく儲からない行政書士から脱却することはできません。

資格依存の思考から経営者マインドをもった行政書士へ

行政書士も商売である以上、マーケティングであったり集客の仕組みづくりにガッツリ投資していくといった経営者マインドをもって行動できなければ、容赦なく市場から淘汰されていきます。

しかし経営者として当たり前のことを当たり前に実践していれば、たとえ新人行政書士であっても仕事がまったくとれない状況になるといったことはまずあり得ません。

行政書士に限ったことではありませんが、資格というのは『商売をするための便利なツール』のひとつに過ぎませんからね。

新人行政書士であっても、正しい方向性でしっかりと集客の仕組みに力を入れていけば、既存の行政書士業務であっても参入する余地などいくらでもあるのです。

PR

いい加減な情報があふれている~本物の行政書士から学びましょう

行政書士として開業しようとしている方は、おそらく様々なところから情報収集をしていると思います。

今はインターネットというのも有力な情報源ですね。

そこでよく目にしてしまうのが、ネット上の質問サイトの書き込みなどです。

『行政書士の仕事なんてない』『行政書士なんて食えない』『行政書士で開業するのはやめた方がいい』『行政書士は司法書士より稼げない』などなど。

質問も意見も回答も、とにかくネガティブなものだったり的外れなものが多い。

やたら行政書士を糾弾しているものもありますが、何か行政書士に恨みでもあるのでしょうかね。

もっと言えば、本物の経営者である行政書士はこんなところに書き込みなんてしませんし。

こんなものを真に受けてしまっている人がいると思うと、本当に気の毒なことです。

価値あるアドバイスが欲しければ『本物の』経営者と出会うこと

もし本当に価値あるアドバイスが欲しければ、経営者思考でバリバリ稼いでいる『本物の』行政書士をはじめ、様々な分野の経営者から影響を受けることです。

もっとも、そういう『本物の』行政書士は意外と目立たないのですけどね。

私は運よく、開業当初から多数の優秀な経営者と出会うことができ、そのたびに目から鱗が落ちまくっています。

経営者マインドをしっかり学んで身につけ、正しい方向性をもってマーケティングや集客に力を入れていけば、どの分野であっても仕事は必ずとれます。

そして『普通の』ベテラン行政書士ならすぐに追いつき、追い越すことができるでしょう。

繰り返すようですが、行政書士の需要は世の中にあふれています。

経営者として当たり前のことを当たり前にやっていれば、よほど間違った方向性で動いているようなことがない限り、仕事がとれないなどということはあり得ません。

どの分野でも、新人行政書士が新規参入する道などいくらでもありますので、どうかご安心を。