行政書士試験に合格してその後の行政書士登録も済ませ、さてここからがスタート、と言いたいところですが、登録して事務所を構えた時点がスタートラインというわけではありません。
スタートラインに立つ資格を得た、といったところでしょうか。
行政書士も商売なので当然のことながら仕事をしてお金を稼がなければなりません。
これから事務所を経営していくためには、一日でも早く集客して実務経験を積むことが必要です。
そのためには、まず仕事を獲得しなければならないのです。
ですから行政書士としての仕事を獲得してからが、経営者として本当のスタートラインとなります。
商売人としての資質を磨いていきましょう
はっきり言ってしまうと行政書士試験に合格するのはそれなりに勉強すれば誰でも可能です。
しかし行政書士で開業して商売を続けていけるかどうかはまた別問題です。
行政書士事務所を構えても最初から商売人としての自覚と資質を高めていかないと、あっという間に市場から淘汰されてしまいます。
これは行政書士に限らず、どのような商売でも一緒です。
よく『行政書士で食えますか?』などといった質問を見聞きしますが、まずこんな質問をしていること自体がナンセンスです。
行政書士の資格というのは単に商売をするためのツールに過ぎません。肩書だけで何もせず仕事がとれるほど世の中甘くはありません。
経営者としての自覚と資質を高めるためには、最初はとにかく実務知識を得るための自己研鑽をしながら、仕事をがむしゃらに獲得するための営業努力が必要なのです。
商売には確かにセンスや運も必要ですが
経営者として成功するかどうかは、センスや運という要素も確かにあります。
しかし経営センスというのは商売人としての自覚をもって行動し、それを続けていれば自然と身につくものです。
また運というのは自分で引き寄せる努力をしていけば、何らかの転機というものが訪れる可能性が高まるものです。
実際、私の最初の仕事というのはあるトラブルにまつわる示談書の作成でした。
開業したばかりの私にとっては、とても不安で苦労した案件です。
しかし運がいいことに、その仕事の依頼者がたまたまある企業の経営者だったのです。
そして雑談の中で行政書士の仕事についてあれこれと説明したところ、自社の仕事はもちろん、他の会社の仕事もいくつか紹介してくれました。
自分でも本当にラッキーなスタートだったと思います。おかげで様々な業務の実務経験を積むことができました。
これはまさに運の要素ですが、その前の段階でとにかくがむしゃらに営業活動を行っていた結果でもあります。
運を引き寄せるためには、まず自分で思いつく限りの営業活動を愚直に続けていくことが大事なのだと、その時に学んだのです。
商売の成功に絶対はありません~士業も例外ではない
もちろん私の経験というのは本当に運がよかったとしか言いようがありません。
そして逆にどれだけがむしゃらに努力しても、こうした運に恵まれなかったり見込み客を集客することができずに廃業してしまう方が数多くいるのも現実です。
行政書士だけでなく他士業であっても他の業種であっても、商売の成功に絶対というのはあり得ません。
これから行政書士として開業し身を立てていこうとしている方は、そうした覚悟と努力をもって経営にあたっていくことが重要です。
経営センスを磨きつつ運を引き寄せるためのがむしゃらな営業努力、実務知識を得るための自己研鑽を続けて、仕事を獲得してからが本当のスタートラインなのです。
開業したらとにかく最初の一件の仕事をとって本当のスタートラインを切りましょう。
まずは0から1にする。
そして1を10、20にしていくところから経営者としての勝負が始まります。