PR
行政書士の実務

どの業務分野が自分に向いているのかはやってみないとわからない

新人行政書士事務所の開業・運営・営業・実務マニュアル 行政書士の実務

新人行政書士が最初の仕事を獲得するには、人脈の中から紹介を得るのが最も近道です。

また行政書士として効率的に利益を上げるためには、いずれ業務を絞り込んで専門特化することも必要となります。

人脈の構築というのは、例えば、同業者や他士業との交流であったり、同窓会や自治会などの行事など、とにかく人の集まる場所に積極的に出向くといったことがきっかけになります。

そうした行動をどんどん進めていくことで、自分の存在やサービス内容をアピールすることから始まるのです。

一人でも多くの人に自分の存在を知ってもらうためには、ホームページの充実であったり、チラシや広告といった媒体も使っていく必要があるでしょう。

PR

最初は来た仕事を何でもやってみる

そうしてコツコツと優良な人脈を増やしたり広告宣伝していく中で、需要がありそうな様々なニーズをどんどんリサーチしていきます。

行政書士の仕事というのは、十分にリサーチや実績を重ねた上で業務を専門特化した方が効率的に集客できます。

特にWEBでの集客では専門特化型のサイトが強いと思います。

しかし新人行政書士でまったく実績がない場合、最初から業務を専門特化しすぎるのはあまり得策ではありません。

ニーズの高い業務をどんどん仕事にしていく

仮に最初から手掛けたい業務に専門特化したとしても、その仕事のニーズが商圏になければ当然のことながら仕事になることはありません。

様々な人脈を形成していく中で、その中では建設業や宅建業のニーズが多いのがわかるかもしれませんし、商売で困っていることなどの相談が多いかもしれません。

広告宣伝していく中でも、反応のよいものと悪いものが出てくると思います。

そうしてニーズの高いと思われる業務をどんどん仕事にしていき、実績を積んでから業務を専門特化していくのです。

自分の商圏にある行政書士業務のニーズを見極め、実績を積みながら得意技にしていきましょう。

ただし前職などで行政書士業務に直結する業界に関する知識や経験が豊富な方は、そうした強みを生かし、最初から業務を専門特化していくのもアリだと思います。

PR

自分のやりたい分野は実績を積んでから取り組む

ただ人脈形成の中でニーズが高い業務がわかったとしても、それが自分の好みの仕事ではないかもしれません。

しかし言うまでもなく行政書士は商売です。仕事が来なければ商売になりません。

行政書士として商売をしていくからには、最初から仕事内容の食わず嫌いをしている場合ではないはずです。

もしどうしても最初から自分が手掛けたい分野があるとすれば、まずは行政書士として十分に実績を積んだ後に、その分野に取り組んでいっても遅くはありません。

仕事の向き不向きは実務経験がないとわからない

また自分には向いていないと思い込んでいても、実際に手掛けてみたら面白い仕事だった、ということも多々あります。

逆に一度手掛けてはみたものの、もう二度と受けたくない業務分野というのも出てくるかもしれません。ただこれも経験しなければ分からないことです。

新人行政書士のうちはとにかく来た仕事は何でもやってみることが重要ですし、実務に勝る勉強方法はありません。最初はとにかく実績づくりです。

新人行政書士はできるだけ多くの人と会って話をし、その中でニーズを見極め、どんどん自分の得意技を増やしていきましょう。