行政書士事務所運営・経営カテゴリーのコンテンツ一覧

スポンサーリンク
行政書士事務所運営・経営

報酬額の見積もりは迅速かつ正確に出すこと

顧客が行政書士に業務を依頼するにあたっては、やはり業務報酬額がいくらなのかという点が一番気になるところであり重要な点です。 すでに多くの業務を経験してきていれば、必要な業務の動きがすでに十分頭に入っているので、その場で正確な見積もりを...
行政書士事務所運営・経営

行政書士の戦略なき無料相談は時間の無駄です

行政書士に限らず、最近では弁護士など他士業でも『無料相談』を前面に打ち出して集客を行っているケースが多々みられます。 無料相談というのは一見、敷居の高い士業の事務所へ足を運んでもらう手段として有効にみえるかもしれません。 しかし...
行政書士事務所運営・経営

費用対効果を考えて戦略的に広告宣伝費を使う

自分の事務所を多くの人にアピールするためには、各種の広告を使うというのも有効な手段のひとつです。 業務範囲の広い行政書士の場合、メインに据える業務の顧客層に広く届く方法を考え、効果的な宣伝広告を行っていく必要があります。 広告媒...
スポンサーリンク
行政書士事務所運営・経営

売上500万円の書類作成職人か1億円の経営者か

一口に行政書士事務所といっても、その規模や仕事内容は様々です。 行政書士一人ですべての仕事をこなしている人もいれば、補助者や従業員を数多く抱えている大きな事務所、様々な士業も在籍しているような行政書士法人もあります。 自分が行政...
行政書士事務所運営・経営

成功している行政書士の共通点と特徴

行政書士としての成功という尺度は人それぞれです。 経営者として独立開業するからには、少なくとも自分の年齢と同じくらいの、一般的なサラリーマンより稼いでいれば、新人行政書士としてはひとまず成功しているといえるかもしれません。 もち...
行政書士事務所運営・経営

セミナーや勉強会依存になっていませんか?

各種のセミナーや勉強会というのは有料無料問わず、少し調べてみればいくらでも出てきます。 こうしたセミナーや勉強会というのは、自らの意識を高めたり、経営や営業のヒントが見つかることもあるので、積極的に参加すること自体は意味があると思いま...
行政書士事務所運営・経営

利益につながらない業務はやらない決断も

行政書士として経験を重ねてくると、自分が動いている割には十分な利益がとれていない、という分野が出てきます。 新人行政書士は来た仕事は何でもやってみることが必要ですが、そうした中で、やがて仕事を取捨選択していくことも経営判断として重要で...
行政書士事務所運営・経営

行政書士業務に縛られすぎていませんか?~顧客満足度のさらなる向上

行政書士の仕事というのは、基本的に書類の作成や手続き、提出代行であったり、業種によっては各種のコンサルティングといった業務もあります。 行政書士としての資格で行える仕事は非常に多いのですが、行政書士業務を入口として、さらに顧客に対する...
行政書士事務所運営・経営

行政書士もアウトソーシングで業務を効率化する

行政書士は一般的なサラリーマンと違い、営業から業務の受注、書類の作成や手続き、役所や他士業との折衝など、一つの仕事を完結させるために一人で様々な動きをしなければなりません。 開業当初から補助者や事務員などを雇うことができれば話は別です...
行政書士事務所運営・経営

今の行政書士に『パソコンが苦手』は通用しない?

一般的な企業ではもちろんのこと、行政書士事務所の業務処理においても、今やパソコンは必需品です。 各種書類の作成や電子申請、ホームページやブログの運営など、今や行政書士業務にパソコンでの作業は絶対に欠かせません。 もっとも、パソコ...
行政書士事務所運営・経営

行政書士としての成功は実務能力だけでは実現しません

行政書士としての成功の尺度というのは人それぞれですが、少なくとも一般的なサラリーマン以上の収入を得ていれば、とりあえず個人開業の行政書士としては成功と言えるかもしれません。 もちろん売上ではなく、そこから経費などを抜いた後の収入のこと...
行政書士事務所運営・経営

領収証の管理方法について~経費処理や確定申告で苦労しないために

行政書士として個人開業した場合、毎年確定申告をすることになります。 そして、確定申告書を作成するにあたって、最も重要なのが経費処理のための領収証の管理です。 領収証については、確定申告の際に提出は不要ですが、申告内容に不備や不明...
行政書士事務所運営・経営

社会貢献を考えるのは自分が儲かるようになってから

行政書士の仕事というのは、ある意味、社会貢献という側面があることは確かです。そうした高い志をもって行政書士になった、なろうとしている方もたくさんいるでしょう。 建前上、行政と市民の橋渡しというのが行政書士の主な業務と言われています。 ...
行政書士事務所運営・経営

行政書士事務所も効率化を追求しなければなりません

開業当初というのは、とにかく仕事をとるために活動しなければなりませんが、仕事がある程度軌道に乗ってくると、必ずある壁に突き当たります。 多くの行政書士は、最初から補助者や従業員を雇えるわけではありません。 ですから、当面は一人で...
行政書士事務所運営・経営

行政書士業務を専門特化する意味~真の専門家となるために

行政書士の仕事はとても多岐にわたるため、行政書士ができるすべての業務を完璧にマスターすることはまず困難です。 少なくとも私は、すべての行政書士業務に精通している、完璧にこなせる、という方にお会いしたことはありません。 ですから、...
行政書士事務所運営・経営

行政書士のFacebook活用法は?~人脈づくりの有効手段?

行政書士をはじめ、他士業の方々もFacebookを利用しているケースが多くなっています。 私も行政書士だけでなく、他士業や異業種の方とFacebook上で活発に交流することも少なくありません。また、情報収集のツールとしても優れていると...
行政書士事務所運営・経営

クレーム処理は丁寧、迅速を念頭に素早く対応する

行政書士も立派なサービス業です。 そのため、ないに越したことはありませんが、時に顧客から大小様々なクレームが入ることは避けられません。 そしてそのクレーム処理の方法を誤ってしまうと、仕事先が一つ減るだけではなく、行政書士事務所と...
行政書士事務所運営・経営

安い報酬は安い顧客を呼び寄せる

行政書士もビジネスである以上、お金の話というのは切っても切り離せません。 そして行政書士の報酬に関していえば、顧客によっては、何としてでも料金を下げさせようとする困った人も中にはいます。 報酬額を下げるのはとても簡単なことです。...
行政書士事務所運営・経営

行政書士の相談業務は無料にすべきなのか?

行政書士事務所によっては、相談業務を無料、あるいは初回無料相談などとしているところが多いと思います。 他士業においても、無料相談を打ち出しているところが多くなってきました。 確かに、無料相談というのは、敷居の高い士業の事務所へ見...
行政書士事務所運営・経営

行政書士の他にも資格が必要?~ダブルライセンスは得なのか

行政書士の他に社会保険労務士や司法書士、税理士といった、他士業の資格を取得して兼業すれば仕事の幅が広がる、と考える人もいるでしょう。 いわゆるダブルライセンスという形です。 行政書士の中にも他士業との兼業行政書士は多数います。 ...
スポンサーリンク