スポンサーリンク
行政書士事務所運営・経営

行政書士報酬の未払いを防ぐ~不良債権化させないために

行政書士に限らず何らかの商売を営んでいる方は、例えば売掛金の未払い、行政書士の場合は報酬の未払いといった問題で悩んでいるという話もちらほら聞きます。 行政書士の場合、特に許認可関連で許認可が下りるかどうか分からない仕事については、なか...
行政書士の実務

開業してどの分野をメインにしていくのか迷ったら?

開業したばかりの新人行政書士の方と話をしていると、どの業務から仕事にしたらいいのか分からない、といったことをよく耳にします。 行政書士の業務はメジャーなものをピックアップしただけでも、かなりの種類があります。 確かに経験のない新...
行政書士事務所運営・経営

電話応対ひとつで受注率も違ってくる~第一印象が大事

行政書士が問い合わせを受ける窓口は様々ありますが、事務所にかかってくる電話というのも多いものです。 開業当初の行政書士は、最初から電話番などの事務員さんなどを雇うことなく、自ら電話を受けて応対することがほとんどだと思います。 そ...
スポンサーリンク
行政書士の実務

家系図作成は行政書士業務になる?

行政書士が行っている業務やサービスというのは多々ありますが、『家系図作成』といったサービスを行っている行政書士事務所も数多くあります。 中にはこの家系図作成を専門に行っているような事務所もあり、マスコミにも取り上げられている行政書士も...
行政書士事務所開業

行政書士事務所の経営は開業からどれくらいで軌道に乗る?

これから行政書士事務所の経営を考えている方にとって、やはり心配なことのひとつとして、『経営が軌道に乗るまでどれくらいかかるのか』という点もあるでしょう。 ただこの点について明確な答えはありません。 なぜなら開業当初から多くの仕事...
行政書士の営業・集客

業務を受注できる確率が高い問い合わせ窓口は?

顧客からの問い合わせを受ける窓口というのは、電話やメール、ホームページに設置しているメールフォームなど、いくつかの導線が考えられます。 行政書士として何らかの広告宣伝や営業活動をしていれば、こうした窓口から顧客の問い合わせが入ってくる...
行政書士の実務

行政書士が顧客に言ってはならないこと~自分の身は自分で守る

行政書士に限らずですが、ホームページなどの広告媒体で『絶対』『必ず』といったニュアンスのうたい文句を掲げて集客しているケースを時々見聞きします。 顧客への営業時や相談業務の中でも、こうしたニュアンスの言葉を使ってでも何とか受注につなげ...
行政書士事務所運営・経営

行政書士は儲かる仕事なのか?~資格依存の考え方は捨てる

『行政書士は儲かりますか?』と色々な方に聞かれる機会があります。 そういった質問での私の答えはただ一つ、『人によります』です。 そうとしか答えられませんので。もううんざりするくらい聞かれますけどね。 行政書士の中にも、儲か...
行政書士事務所開業

行政書士事務所を開業するにあたって最低限必要なものは?

行政書士で開業し、仕事を行っていくにあたっては、開業当初から事務所に備えておかなければならない備品などがあります。 事務所というからには、やはりそれなりの見栄えというのも重要です。 行政書士も法律専門職ですから、来客時などに恥ず...
行政書士事務所運営・経営

行政書士で稼ぐ方法は?~利益を出す経営努力が重要

行政書士として独立開業したからには、肩書だけが欲しい方は別として、稼げる行政書士になりたいと考える人が大半だと思います。 今の時代、行政書士に限らず、どの士業も看板を掲げてただ事務所で待っていても、仕事が勝手にやってくるわけではありま...
行政書士の実務

行政書士のメイン業務の決め方は?~マーケティングも重要です

行政書士業務の種類は数えきれないほどあります。 ですから将来的には、その中から自分のメイン業務を選択して専門特化していく、というのが現実的な経営手法になります。 開業当初はとにかく来た仕事は何でもやってみることが重要ですが、いつ...
行政書士の営業・集客

行政書士の営業方法~人脈をつくる営業のやり方

開業したばかりの行政書士事務所というのは、当然のことながらその存在はまったく世の中に知られていません。 ですから、何らかの営業活動を行い、まずは自分の事務所の存在であったり、業務内容などを広く知ってもらう必要があります。 新人行...
行政書士の実務

行政書士のニッチ業務分野~探すのではなく作り出す

行政書士業務には建設業許可申請などのメジャーなものをはじめ、様々な種類があります。 一説には行政書士が行える業務は数千から一万種類とも言われています。 もちろんそうした業務をすべて網羅して仕事をするのは現実的ではありあせんし、ま...
行政書士事務所開業

行政書士の開業本は読んでおいた方がいい?

行政書士に関する書籍は専門書などもたくさん出版されていますが、いわゆる開業本と言われるものも多数出版されています。 Amazonや楽天ブックスなどで検索すれば多数の書籍が出てきますし、書店にもそうした書籍が並んでいるのを目にしたことが...
行政書士の実務

新人行政書士は実務経験なしでも仕事ができるのか

これから行政書士で開業を考えている方や登録したばかりの新人行政書士の中には、果たして実務経験なしで仕事がやっていけるのか、といった不安を抱いている方がいるかもしれません。 そこで行政書士事務所で補助者やアルバイトとして、あるいは大きな...
行政書士事務所開業

行政書士の仕事はこれからなくなっていく?

昨今は行政手続きであったり、許認可申請なども簡素化されてきている傾向があり、分野によっては誰でも簡単に手続きなどが行えるようになったことは確かです。 わざわざお金を払って行政書士に手続きを依頼する、といったことが、将来的になくなる時代...
行政書士事務所運営・経営

行政書士は絶対に安さを宣伝文句にしてはいけません

『安い』『〇〇円で』などといったキャッチフレーズで広告宣伝している行政書士事務所を、特にインターネット上などではよく見かけます。 それでも中長期的にも利益が十分とれるという戦略があればまだよいですが、ただ仕事を得たいがために安さを強調...
行政書士の実務

行政書士で開業前に実務講座や開業準備講座を受ける必要はある?

行政書士試験を受験するにあたって、資格予備校などに通っていた、あるいは通信講座などを利用していた方も多いと思います。 こうした資格予備校の中には、合格後の開業準備として、各種の実務講座や開業準備講座といったものを開講しているところもあ...
行政書士事務所運営・経営

行政書士もモバイル環境を充実させて仕事効率をアップする

行政書士は一日中ずっと事務所で仕事をしているわけではありません。 様々な書類の取得や提出、時には多くの時間を費やして、遠方に外出したりすることも多々あります。むしろ事務所にいるよりも、外出している時間の方が多いかもしれません。 ...
行政書士の実務

特定行政書士とは?~実務に活かすことができるの?

平成27年から『特定行政書士』という資格制度が始まっています。 この特定行政書士となるためには、日本行政書士会連合会が実施する研修を受けたうえで、考査(試験)に合格することが条件になっています。 行政書士法には、特定行政書士の行...
スポンサーリンク